2021年5月30日日曜日

ばくアニ解説:「階段積み」編(1)~基本と特徴

ばくアニ解説:「階段積み」編(1)~基本と特徴


【はじめに】

「階段積み」という連鎖法があります。

ぷよぷよを始めとして

多くの落ちものパズルゲームで使われる

非常に有名な定型連鎖法です。

ばくばくアニマルに於いても

「階段積み」を愛用しているプレイヤーは多く、

実用性は充分といえるでしょう。


そんな「階段積み」に関するあれこれを

数回に分けて紹介・解説して行きたいと思います。

今回は「階段積み」の基本形と

その特徴を解説します。


【がいよう】

■ばくアニの「階段積み」
~餌と動物を上下に分ける
■必要なブロックの数
~餌が動物以上あれば何個でも
■餌の連結
~火力向上に欠かせない
■「多頭食い」の狙い方
~縦長の形と大きな段差
■「階段積み」応用
~全ての段差を利用した連鎖
■「階段積み」の発火点
~工夫次第では窮屈さを軽減できる


【ほんぺん】

■ばくアニの「階段積み」
~餌と動物を上下に分ける

まずはばくアニの「階段積み」を紹介します。

ぷよぷよ等と同じように

同色ブロックの塊を1列ずらしで上下に配置し、

階段連鎖を次々に起こします。

ただし、ばくアニでは

同色の動物と餌が隣接すると消えます。

そのため、各階段連鎖は

・下に餌の塊-上に動物の塊

・下に動物の塊-上に餌の塊

何れかの形になります。

どちらの形を使っても構いませんし、

両方の形の階段連鎖を組み合わせて

「階段積み」を作ることも可能です。

これが「階段積み」の基本形です。


■必要なブロックの数
~餌が動物以上あれば何個でも

ばくアニでは

ブロックが消える条件に個数は関係無いため、

動物1個-餌1個から階段連鎖が可能です。

また、動物だけ、餌だけでは何連結させても消えないため、

ぷよぷよ等では不可能な

大連結を保持しておくことも可能です。

ただし、動物より餌が少ないと

餌を食べ損ねる動物が出てしまうので注意しましょう。

餌が動物以上あれば、

動物と餌が何個あってもちゃんと連鎖になります。


■餌の連結
~火力向上に欠かせない

致死連鎖を目指すにあたって

非常に重要なのが餌の連結です。

ばくアニの計算式は

連鎖数」×「餌の数(+1)」×「動物の数

なので、餌の連結が増えれば増えるほど

火力も跳ね上がります。


また、後述しますが

餌の連結によって大きな段差ができると

連鎖を上に伸ばせたり、「多頭食い」を狙えたり、と

様々な利益があります。


餌の連結を大事にすることで、直接的にも間接的にも

火力の向上に繋がります。


■「多頭食い」の狙い方
~縦長の形と大きな段差

階段連鎖の「多頭食い」は、

下の塊の段差を利用して

縦に並べた動物と餌を接触させるのが基本です。


この「多頭食い」を起こすためには、

複数の動物、動物以上の餌はもちろん必要ですが、

動物の数以上の段差も必須です。


たとえば動物ブロック「3」個の「多頭食い」を狙う場合、

3」段以上のずれを起こす必用があります。

もしも動物ブロック「3」個に対して

段差が「2」段以下しかなければ、

暴発してしまったり

動物に餌が届かなかったりして失敗します。

このため、階段連鎖の「多頭食い」を狙うには

大きな段差を作ることが重要になるのです。

そして「階段積み」では、

餌を縦長に高く伸ばすことで

大きな段差ができます。

「階段積み」を組むときは、

餌を伸ばすことを意識しましょう。


■「階段積み」応用
~全ての段差を利用した連鎖

応用になりますが、階段連鎖が消える際は

下の塊だけでなく上の塊も段差として利用可能です。


たとえば2列目に下の塊、3列目に上の塊の階段連鎖がある場合、

普通は2列目の下の塊を使って1~2列目に次の連鎖を作りますが、

上の塊も使うことで、3~4列目や2~3列目にも

次の連鎖を作ることができます。

これを利用することで、

最下段で横へ横へと連鎖を伸ばすだけでなく

上方向に連鎖を伸ばすことも可能になります。

また、「多頭食い」を狙う際も非常に役立ちます。

1つの段差で作ることも

複数の段差を組み合わせて作ることも可能です。


■「階段積み」の発火点
~工夫次第では窮屈さを軽減できる

「階段積み」では基本的に

連鎖の頭にある下の塊、則ち

最下段の餌や動物を消して発火します。


発火したい時にお目当てのブロックが

すぐ来てくれれば良いですが、

これがなかなか来てくれないのが

ばくアニというゲームです。

特に発火点が餌(動物待ち)の場合、

数十手発火できないなんてこともザラです。

ただし、発火点周辺に空間的余裕があれば

受けを広くすることも可能です。


たとえば発火点の餌の傍に

予め同色の動物を配置しておけば、

餌/動物待ちになります。


連鎖完成前に発火用の動物を引いた場合も

このように貴重な動物を無駄無く利用できます。

他にも、連鎖の頭付近に大きめの連結があれば

このように複数の発火点を構えることも可能です。

※骨/犬/バナナ/猿/笹/パンダ発火

(少々やりすぎ)


基本的に「階段積み」の発火点は

とても繊細且つ窮屈なので、

なるべくなら余裕を持たせて

発火しやすい形を構えたいところです。

その余裕を確保するのであれば、

少ない連鎖数で致死に仕上げたり

連鎖を上に伸ばしたりして

フィールドを横方向に使いすぎないことも

重要になります。


【おわりに】

「階段積み」の基本はこのような感じです。

「階段積み」は直感的に分かりやすく

連鎖数を稼ぎやすい定形ではありますが、

がむしゃらに5連鎖(飽和)まで作って終わり!……ではなく

しっかり餌の連結を大事にして組むことも重要です。


では、餌の連結を軽視して

闇雲に連鎖数を稼ぎに行くと

一体どうなってしまうのでしょうか。

それについては次回解説したいと思います。


今回はここまでです。



次:ばくアニ解説:「階段積み」編(2)~嵌まりやすい悪循環


2021年1月24日日曜日

ばくアニ解説:「私的定形(仮)」編(3)~発展

  ばくアニ解説:「私的定形(仮)」編(3)~発展

【はじめに】

前回「私的定形(仮)」の基本形を紹介しました。

基本的には3連鎖目に高火力「多頭食い」を狙うので、

その3連鎖目に使う色のブロックが沢山来れば

あっという間に致死連鎖が完成します。


しかし、そう都合の良いブロックばかり

沢山来るとは限りません。

3連鎖目のブロックがあまり来なければ、

当然、3連鎖目の高火力は見込めません。


そこで、今回の解説では

他の色のブロックに偏った場合

大まかな方針を紹介します。


【がいよう】

■ばくアニの偏り
~狙いのブロックが来る保障はない

■3連鎖目に期待できない形
~他のブロックで高火力を狙う

■二の矢
~4連鎖目

■三の矢
~5連鎖目

■順不同
~かなり融通が利く形

■周りをなるべく動物で囲う理由
~発火点にも連鎖にも使える


【ほんぺん】

■ばくアニの偏り
~狙いのブロックが来る保障はない

ばくアニは、8種類ものブロックが

偏りの調整なくランダムで来るゲームです。

そのため、

特定のブロックが来るのを待ち続けているけど

数十手かけても来ない!

……といった事がよく起きます

[永遠に来ないパンダの図]

それを考えると、

狙いの連鎖構築に必要なブロックが来るまで

延々と他のブロックを捨て続ける

という方針に固執するのは非常に危険です。

完成までに何手かかるのか

(そもそも完成するのかどうかさえ)

全く見当も付かないのですから。


狙い通りの連鎖が組めない場合は、

・連鎖完成を諦めて不完全発火する

・偏った他のブロックを利用して致死連鎖を作り上げる

何れかの方針へ切り替えることも大切です。

また、可能な限り

なるべく後者の方針を多くして

致死率を上げたいところです。


■3連鎖目に期待できない形
~他のブロックで高火力を狙う

これまで解説してきた通り、

「私的定形(仮)」では主に

3連鎖目の高火力「多頭食い」を狙います。

しかし、その3連鎖目に使う餌があまり来ない

或いはそもそも動物が全く来ない

(「多頭食い」にすらならない)

という事はよくあります。

そうなってしまうと、

3連鎖目の火力には全く期待できません。


しかし、実は

ここまで組めているのであれば、

これから紹介する方法によって

高火力「多頭食い」を狙うことができます。


3連鎖目の色のブロック(兎・人参)が少ないという事は、

他のブロック(犬・骨猿・バナナパンダ・笹)が多い

という事になります。

そこで、3連鎖目に拘らず

これら他のブロックを使って

高火力「多頭食い」を狙おうというわけです。


寧ろここからが「私的定形(仮)」

醍醐味とも言えます。


■二の矢
~4連鎖目

[多頭食いにすらならなかったの図]

この図では3連鎖目の餌(人参)が2個、

動物()は初手の1個しかありません。

ここで予告にも

狙っていたブロック(兎・人参)が全く見えない場合、

3連鎖目が大きくなる見込みは非常に薄いです。


このような時は、他のブロック達の出番です。

最初に作った挟み込みの周りには、

3連鎖目の動物()以外にも、

2~3連鎖目で使わない色の動物(パンダ)が

複数待ち構えています。

これを利用して

「多頭食い」を作ってしまいましょう。


具体的には、3連鎖目の餌(人参)の上に

他の餌()を積み上げます。


まずは試しに餌()を乗せてみましょう。

これを発火してみると

[1~3連鎖目]

3連鎖目が消えた後、

その位置に餌()が降ってきて

[3~4連鎖目]

4連鎖目に大きな「多頭食い」が起きます。

見事ブロックの偏りを活かして

高火力を作ることが出来ました。


また、もう片方のブロック(パンダ・笹)に

偏った場合でも、

同様に餌()を上に積み上げることで

やはり4連鎖目に

大きな「多頭食い」が起きます。

[1~3連鎖目]

[3~4連鎖目]

このように、どちらの色に偏っても

高火力の4連鎖を狙うことができるのです。

[連鎖シミュgif]


■三の矢
~5連鎖目

3連鎖、4連鎖ときて

もう一色残っているということは、

勿論それを使って

5連鎖目の「多頭食い」を狙うことも可能です。

[5連鎖狙いの図]

4連鎖目の餌(/)の更に上に

5連鎖目の餌(/)を乗せることで、

やはり同様の「多頭食い」が起きます。

[連鎖シミュgif]


■順不同
~かなり融通が利く形

このように、実はこの「私的定形(仮)」

3連鎖目だけではなく

4~5連鎖目を狙うことも可能、

しかも順番はある程度自由となっています。

最初の挟み込みさえ組めてしまえば、

あとはかなり融通が利きます。


※補足

更にいうと、場合によっては

3連鎖目ですら挟み込みに拘らず

他の色にすることもできたりします。

[挟み込みの色を後回しにできるの図]

要するに、ココに餌が投げ込まれれば

対応する動物が喰らいついて連鎖になり、

その動物が複数なら「多頭食い」

自動的に起こるというわけです。

「私的定形(仮)」では、ココになる空間を作るために

最初に挟み込みを作っていたわけです。


この応用として、縦長の形さえあれば

同じような連鎖を組むことができるのですが、

今回の解説では割愛します。


■周りをなるべく動物で囲う理由
~発火点にも連鎖にも使える

前回の解説で

挟み込みの周りは

なるべく動物ブロックを使って囲う

ことをオススメしましたが、その大きな理由は

・発火できる確率が高まる(前回の解説)

・後々の連鎖に活用できる(今回の解説)

この2点です。

周りの動物ブロックは

発火点にも連鎖にも見ることができるので、

貴重な動物ブロックを無駄なく利用できます。

発火したい/連鎖を作りたいけどなかなか動物が来ない!

というリスクが軽減されるのは、

ばくアニのゲーム性を考えると

非常に大きなメリットといえるでしょう。


【おわりに】

今回で「私的定形(仮)」の狙いはほぼ語り尽くしました。

実戦ではここから更に付け足したり、変形したり、

或いは上手く組めなかったりという事もよくあります。

そんな時でも、ここまで紹介した形と狙いを意識していれば

致死連鎖への道筋を見失わず

自然と致死を狙う事ができるはずです。


序盤に動物が沢山来たとき

どう捌けば良いか分からない!

という人は、

是非この「私的定形(仮)」を参考にしてみて下さい。


そして、お腹を空かせて待っている動物達に

沢山餌を食べさせてあげましょう。

(※ばくアニは主人公が飼育係を目指すゲームです。)


今回はここまでです。


前:ばくアニ解説:「私的定形(仮)」編(2)~基本形


2021年1月9日土曜日

ばくアニ解説:「私的定形(仮)」編(2)~基本形

 ばくアニ解説:「私的定形(仮)」編(2)~基本形


【はじめに】

前回「私的定形(仮)」の骨子となる連鎖を紹介し、

その狙いを説明しました。

今回からいよいよ「私的定形(仮)」の説明に入ります。


今回の内容は

「私的定形(仮)」の基本形とその手順です。


なお、初めに断っておきますが

この「私的定形(仮)」

最初に動物が来た場合に使います。

逆に、初手から餌がばらばら来るような配給には

この「私的定形(仮)」は不向きです。


※補足

初手で同じ餌ブロックが2個来た場合は、

似たような形を組むことができます。

後程おまけで紹介します。


【がいよう】

■「私的定形(仮)」基本形の手順
-1.挟み込みを作る
-2.(主に動物)ブロックで周りを囲う
-3.2連鎖目の動物を準備する
-4.発火してみる

■おまけ
~初手で同じ餌が来た場合


【ほんぺん】

■「私的定形(仮)」基本形の手順

それでは手順の紹介です。

慣れてきた人は、多少前後しても大丈夫です。

ツモによって使いやすい所から作って行きましょう。


-1.挟み込みを作る

まずは挟み込みの形を作ります。

このあと左右に色々作るので、

なるべく中央(3~4列目)に作りましょう。


初手で1段目に動物(ここでは)を置き、

その上に別の色の餌(ここではバナナ)を上に積み上げながら

動物()と同じ色の餌(人参)が来るのを待ちます。

間に挟む餌(バナナ)は何個でも大丈夫です。

1個でも問題なく組めますが、

高く積み上がるほど大きな「多頭食い」を狙えます。

同じ色の餌(人参)が来たら、

どんどん上に積んで伸ばしましょう。

餌(人参)の数が多ければ多いほど、

強力な攻撃になります。


-2.(主に動物)ブロックで周りを囲う

挟み込みが完成したら、その周りを囲うように

他のブロックで左右の列を埋めましょう。

優先順位は

挟み込みと同じ色の動物()>>任意の動物>餌

です。

同じ色の動物()が来るのを待ち、

積極的に「多頭食い」を狙いましょう。


この位置に置けば「多頭食い」になります。

特にこの位置は、

挟み込みの高さに関係なく「多頭食い」が確定します。

序盤早々に同じ動物()が来た場合、

まずはとりあえずここに置くのがオススメです。

また、「多頭食い」狙いの動物()以外に関しても、

挟み込みの周りは

なるべく動物ブロックを使って囲うことをオススメします。

(詳しい理由は後々解説します。)


-3.2連鎖目の動物を準備する

間に挟んだ餌(バナナ)を食べる動物()が来るのを待ち、

この位置に置きます。

この部分が「私的定形(仮)」の2連鎖目になります。

これでいつでも発火可能です。


-4.発火してみる

それでは発火してみましょう。

2連鎖目の動物()の下にあるブロックを

どれでも良いので消してみましょう。

どれを消しても連鎖が成立するので、複数の発火点が存在している状態です。

特に、発火点が動物ブロックであれば発火できる確率が高まります。

これが、挟み込みの周りをなるべく

動物ブロックで囲うことをオススメする理由(のひとつ)です。


実際に消してみます。

の下にあるブロックを消すと

が1段落ちてバナナと接触し、

消えたバナナの上にあった人参が落ちてきて、

待ち構えていた達が一斉に喰らいます。

見事に「多頭食い」ができました。

3頭食い以上ができた場合、

これだけでも充分致死量を狙えたりします。

[連鎖シミュgif]

■おまけ

~初手で同じ餌が来た場合

初手から同じ餌が複数来た場合、

似たような事ができます。


中央に2連鎖目の餌(バナナ)を縦に積み上げ、

左右に動物()、上に同じ色の餌(人参)を置くことで

このような形から「多頭食い」を狙えます。

ちょうど「私的定形(仮)」の1段目が無い形です。


元の形と比べると、1段目が無いぶん

動物を接触させるスペースや

発火点が少なくなっていますが、

概ね同じような感覚で組むことができます。


【おわりに】

「私的定形(仮)」の基本はこんな感じです。

それなりに安定して3連鎖目の「多頭食い」を狙えます。


しかし、この「多頭食い」だけでは致死量にならないことも多いです。


※補足

たとえば3連鎖目2頭食いで致死量を狙う場合、

最低でも餌8個以上は欲しいです。

[3連鎖餌8個2頭食い]

その為、この「私的定形(仮)」を軸に致死連鎖を狙うのであれば

場合によっては他の方法で火力を稼ぐ必要も出てきます。


次回以降はそのあたりを解説できればと思います。



前:ばくアニ解説:「私的定形(仮)」編(1)~骨子

次:ばくアニ解説:「私的定形(仮)」編(3)~発展