2021年1月24日日曜日

ばくアニ解説:「私的定形(仮)」編(3)~発展

  ばくアニ解説:「私的定形(仮)」編(3)~発展

【はじめに】

前回「私的定形(仮)」の基本形を紹介しました。

基本的には3連鎖目に高火力「多頭食い」を狙うので、

その3連鎖目に使う色のブロックが沢山来れば

あっという間に致死連鎖が完成します。


しかし、そう都合の良いブロックばかり

沢山来るとは限りません。

3連鎖目のブロックがあまり来なければ、

当然、3連鎖目の高火力は見込めません。


そこで、今回の解説では

他の色のブロックに偏った場合

大まかな方針を紹介します。


【がいよう】

■ばくアニの偏り
~狙いのブロックが来る保障はない

■3連鎖目に期待できない形
~他のブロックで高火力を狙う

■二の矢
~4連鎖目

■三の矢
~5連鎖目

■順不同
~かなり融通が利く形

■周りをなるべく動物で囲う理由
~発火点にも連鎖にも使える


【ほんぺん】

■ばくアニの偏り
~狙いのブロックが来る保障はない

ばくアニは、8種類ものブロックが

偏りの調整なくランダムで来るゲームです。

そのため、

特定のブロックが来るのを待ち続けているけど

数十手かけても来ない!

……といった事がよく起きます

[永遠に来ないパンダの図]

それを考えると、

狙いの連鎖構築に必要なブロックが来るまで

延々と他のブロックを捨て続ける

という方針に固執するのは非常に危険です。

完成までに何手かかるのか

(そもそも完成するのかどうかさえ)

全く見当も付かないのですから。


狙い通りの連鎖が組めない場合は、

・連鎖完成を諦めて不完全発火する

・偏った他のブロックを利用して致死連鎖を作り上げる

何れかの方針へ切り替えることも大切です。

また、可能な限り

なるべく後者の方針を多くして

致死率を上げたいところです。


■3連鎖目に期待できない形
~他のブロックで高火力を狙う

これまで解説してきた通り、

「私的定形(仮)」では主に

3連鎖目の高火力「多頭食い」を狙います。

しかし、その3連鎖目に使う餌があまり来ない

或いはそもそも動物が全く来ない

(「多頭食い」にすらならない)

という事はよくあります。

そうなってしまうと、

3連鎖目の火力には全く期待できません。


しかし、実は

ここまで組めているのであれば、

これから紹介する方法によって

高火力「多頭食い」を狙うことができます。


3連鎖目の色のブロック(兎・人参)が少ないという事は、

他のブロック(犬・骨猿・バナナパンダ・笹)が多い

という事になります。

そこで、3連鎖目に拘らず

これら他のブロックを使って

高火力「多頭食い」を狙おうというわけです。


寧ろここからが「私的定形(仮)」

醍醐味とも言えます。


■二の矢
~4連鎖目

[多頭食いにすらならなかったの図]

この図では3連鎖目の餌(人参)が2個、

動物()は初手の1個しかありません。

ここで予告にも

狙っていたブロック(兎・人参)が全く見えない場合、

3連鎖目が大きくなる見込みは非常に薄いです。


このような時は、他のブロック達の出番です。

最初に作った挟み込みの周りには、

3連鎖目の動物()以外にも、

2~3連鎖目で使わない色の動物(パンダ)が

複数待ち構えています。

これを利用して

「多頭食い」を作ってしまいましょう。


具体的には、3連鎖目の餌(人参)の上に

他の餌()を積み上げます。


まずは試しに餌()を乗せてみましょう。

これを発火してみると

[1~3連鎖目]

3連鎖目が消えた後、

その位置に餌()が降ってきて

[3~4連鎖目]

4連鎖目に大きな「多頭食い」が起きます。

見事ブロックの偏りを活かして

高火力を作ることが出来ました。


また、もう片方のブロック(パンダ・笹)に

偏った場合でも、

同様に餌()を上に積み上げることで

やはり4連鎖目に

大きな「多頭食い」が起きます。

[1~3連鎖目]

[3~4連鎖目]

このように、どちらの色に偏っても

高火力の4連鎖を狙うことができるのです。

[連鎖シミュgif]


■三の矢
~5連鎖目

3連鎖、4連鎖ときて

もう一色残っているということは、

勿論それを使って

5連鎖目の「多頭食い」を狙うことも可能です。

[5連鎖狙いの図]

4連鎖目の餌(/)の更に上に

5連鎖目の餌(/)を乗せることで、

やはり同様の「多頭食い」が起きます。

[連鎖シミュgif]


■順不同
~かなり融通が利く形

このように、実はこの「私的定形(仮)」

3連鎖目だけではなく

4~5連鎖目を狙うことも可能、

しかも順番はある程度自由となっています。

最初の挟み込みさえ組めてしまえば、

あとはかなり融通が利きます。


※補足

更にいうと、場合によっては

3連鎖目ですら挟み込みに拘らず

他の色にすることもできたりします。

[挟み込みの色を後回しにできるの図]

要するに、ココに餌が投げ込まれれば

対応する動物が喰らいついて連鎖になり、

その動物が複数なら「多頭食い」

自動的に起こるというわけです。

「私的定形(仮)」では、ココになる空間を作るために

最初に挟み込みを作っていたわけです。


この応用として、縦長の形さえあれば

同じような連鎖を組むことができるのですが、

今回の解説では割愛します。


■周りをなるべく動物で囲う理由
~発火点にも連鎖にも使える

前回の解説で

挟み込みの周りは

なるべく動物ブロックを使って囲う

ことをオススメしましたが、その大きな理由は

・発火できる確率が高まる(前回の解説)

・後々の連鎖に活用できる(今回の解説)

この2点です。

周りの動物ブロックは

発火点にも連鎖にも見ることができるので、

貴重な動物ブロックを無駄なく利用できます。

発火したい/連鎖を作りたいけどなかなか動物が来ない!

というリスクが軽減されるのは、

ばくアニのゲーム性を考えると

非常に大きなメリットといえるでしょう。


【おわりに】

今回で「私的定形(仮)」の狙いはほぼ語り尽くしました。

実戦ではここから更に付け足したり、変形したり、

或いは上手く組めなかったりという事もよくあります。

そんな時でも、ここまで紹介した形と狙いを意識していれば

致死連鎖への道筋を見失わず

自然と致死を狙う事ができるはずです。


序盤に動物が沢山来たとき

どう捌けば良いか分からない!

という人は、

是非この「私的定形(仮)」を参考にしてみて下さい。


そして、お腹を空かせて待っている動物達に

沢山餌を食べさせてあげましょう。

(※ばくアニは主人公が飼育係を目指すゲームです。)


今回はここまでです。


前:ばくアニ解説:「私的定形(仮)」編(2)~基本形


0 件のコメント:

コメントを投稿