2021年1月9日土曜日

ばくアニ解説:「私的定形(仮)」編(2)~基本形

 ばくアニ解説:「私的定形(仮)」編(2)~基本形


【はじめに】

前回「私的定形(仮)」の骨子となる連鎖を紹介し、

その狙いを説明しました。

今回からいよいよ「私的定形(仮)」の説明に入ります。


今回の内容は

「私的定形(仮)」の基本形とその手順です。


なお、初めに断っておきますが

この「私的定形(仮)」

最初に動物が来た場合に使います。

逆に、初手から餌がばらばら来るような配給には

この「私的定形(仮)」は不向きです。


※補足

初手で同じ餌ブロックが2個来た場合は、

似たような形を組むことができます。

後程おまけで紹介します。


【がいよう】

■「私的定形(仮)」基本形の手順
-1.挟み込みを作る
-2.(主に動物)ブロックで周りを囲う
-3.2連鎖目の動物を準備する
-4.発火してみる

■おまけ
~初手で同じ餌が来た場合


【ほんぺん】

■「私的定形(仮)」基本形の手順

それでは手順の紹介です。

慣れてきた人は、多少前後しても大丈夫です。

ツモによって使いやすい所から作って行きましょう。


-1.挟み込みを作る

まずは挟み込みの形を作ります。

このあと左右に色々作るので、

なるべく中央(3~4列目)に作りましょう。


初手で1段目に動物(ここでは)を置き、

その上に別の色の餌(ここではバナナ)を上に積み上げながら

動物()と同じ色の餌(人参)が来るのを待ちます。

間に挟む餌(バナナ)は何個でも大丈夫です。

1個でも問題なく組めますが、

高く積み上がるほど大きな「多頭食い」を狙えます。

同じ色の餌(人参)が来たら、

どんどん上に積んで伸ばしましょう。

餌(人参)の数が多ければ多いほど、

強力な攻撃になります。


-2.(主に動物)ブロックで周りを囲う

挟み込みが完成したら、その周りを囲うように

他のブロックで左右の列を埋めましょう。

優先順位は

挟み込みと同じ色の動物()>>任意の動物>餌

です。

同じ色の動物()が来るのを待ち、

積極的に「多頭食い」を狙いましょう。


この位置に置けば「多頭食い」になります。

特にこの位置は、

挟み込みの高さに関係なく「多頭食い」が確定します。

序盤早々に同じ動物()が来た場合、

まずはとりあえずここに置くのがオススメです。

また、「多頭食い」狙いの動物()以外に関しても、

挟み込みの周りは

なるべく動物ブロックを使って囲うことをオススメします。

(詳しい理由は後々解説します。)


-3.2連鎖目の動物を準備する

間に挟んだ餌(バナナ)を食べる動物()が来るのを待ち、

この位置に置きます。

この部分が「私的定形(仮)」の2連鎖目になります。

これでいつでも発火可能です。


-4.発火してみる

それでは発火してみましょう。

2連鎖目の動物()の下にあるブロックを

どれでも良いので消してみましょう。

どれを消しても連鎖が成立するので、複数の発火点が存在している状態です。

特に、発火点が動物ブロックであれば発火できる確率が高まります。

これが、挟み込みの周りをなるべく

動物ブロックで囲うことをオススメする理由(のひとつ)です。


実際に消してみます。

の下にあるブロックを消すと

が1段落ちてバナナと接触し、

消えたバナナの上にあった人参が落ちてきて、

待ち構えていた達が一斉に喰らいます。

見事に「多頭食い」ができました。

3頭食い以上ができた場合、

これだけでも充分致死量を狙えたりします。

[連鎖シミュgif]

■おまけ

~初手で同じ餌が来た場合

初手から同じ餌が複数来た場合、

似たような事ができます。


中央に2連鎖目の餌(バナナ)を縦に積み上げ、

左右に動物()、上に同じ色の餌(人参)を置くことで

このような形から「多頭食い」を狙えます。

ちょうど「私的定形(仮)」の1段目が無い形です。


元の形と比べると、1段目が無いぶん

動物を接触させるスペースや

発火点が少なくなっていますが、

概ね同じような感覚で組むことができます。


【おわりに】

「私的定形(仮)」の基本はこんな感じです。

それなりに安定して3連鎖目の「多頭食い」を狙えます。


しかし、この「多頭食い」だけでは致死量にならないことも多いです。


※補足

たとえば3連鎖目2頭食いで致死量を狙う場合、

最低でも餌8個以上は欲しいです。

[3連鎖餌8個2頭食い]

その為、この「私的定形(仮)」を軸に致死連鎖を狙うのであれば

場合によっては他の方法で火力を稼ぐ必要も出てきます。


次回以降はそのあたりを解説できればと思います。



前:ばくアニ解説:「私的定形(仮)」編(1)~骨子

次:ばくアニ解説:「私的定形(仮)」編(3)~発展


0 件のコメント:

コメントを投稿