2021年7月26日月曜日

ばくアニ解説:階段と挟み込み

 ばくアニ解説:階段と挟み込み


【はじめに】

連鎖の構成要素には

階段挟み込みの2種類があります。

連結の自由度が高いばくアニでは

色々面白い形の連鎖もできますが、

どのような形の連鎖であっても

連鎖が起こるときは必ず

階段挟み込みの要素が含まれています。

(両方含まれる場合もあります)


今回は階段挟み込みの特徴を紹介、比較しつつ

それぞれの使いどころや扱い方についてまで

踏み込みます。


【がいよう】

■階段と挟み込みの特徴
~左右に接触する階段、上下に接触する挟み込み

■階段と挟み込みの比較
~様々な観点から評価
-1.空間消費(左右)…○挟み込み
-2.空間消費(上下)…○階段
-3.空間消費(「多頭食い」の場合)…評価逆転
-4.生成される段差の大きさ…○挟み込み
-5.発火点の選択肢…○階段
-6.発火点の高さ…○挟み込み
-7.まとめ

■長所を活かし短所を抑える①
~階段と挟み込みを使い分ける

■長所を活かし短所を抑える②
~連鎖全体でケアする


【ほんぺん】

■階段と挟み込みの特徴
~左右に接触する階段、上下に接触する挟み込み

階段挟み込み

それぞれ下記のような連鎖です。

[階段]

段差のずれを利用する連鎖です。

段差のずれが解消されると

餌と動物が左右に並んで消えます。

[挟み込み]

別の色のブロックを間に挟み込んで作る連鎖です。

間に挟まったブロックが消えると

餌と動物が上下に並んで消えます。

ざっくりいうと

左右に接触するのが階段

上下に接触するのが挟み込みです。


■階段と挟み込みの比較
~様々な観点から評価

ここからは、階段挟み込み

様々な観点からそれぞれ評価し、

性能を比較して行きます。


-1.空間消費(左右)…○挟み込み

左右方向に空間を消費し過ぎると、

特に発火点周りの余裕が無くなりやすいです。

[階段]

餌と動物が左右に並ぶため、必ず2列以上消費します。

いたずらに作り過ぎると

左右の空間的余裕が無くなって窮屈になります。

[挟み込み]

餌と動物が上下に並ぶため、1列で完結できます。

これにより、左右方向の消費を抑えられます。


-2.空間消費(上下)…○階段

左右方向に比べると余裕はありますが

上下方向の空間的余裕も無限ではありません。

[階段]

余程やりすぎない限り

上下方向で窮屈になることは少ないです。


[挟み込み]

ブロックが1列に集中する都合上、

上下方向の消費が激しくなりがちです。

やり過ぎて上にブロックを置く場所が無い!

ということが起きないよう気をつけましょう。


-3.空間消費(「多頭食い」の場合)…評価逆転

「多頭食い」を狙う場合、階段挟み込み

空間の使い方が逆転します。

[階段]

「多頭食い」は基本的に

動物を縦に並べて作るため、

上下方向の消費がやや大きくなります。

その代わり、左右方向の消費は据え置きです。

[挟み込み]

「多頭食い」は基本的に

動物を横に並べて作るため、

左右方向の消費が大きくなります。

その代わり、上下方向の消費は据え置きです。


-4.生成される段差の大きさ…○挟み込み

大きな段差ができると、

それを起点にして連鎖や「多頭食い」を

狙えるようになります。

[階段]

餌と動物が縦に並ばないため、

接触後も段差の大きさは

餌、動物の各ブロック数そのままです。

最小の1-1階段では

段差が全然生じません。

[挟み込み]

餌と動物が縦に並ぶため、

段差の大きさは

餌、動物の各ブロック数の合計になります。

仮に各ブロック数が最小(餌と動物が1個ずつ)でも

2段の段差は保証されるので、

起点として最低限の役割を果たせます。


-5.発火点の選択肢…○階段

発火点が複数あれば、

ブロックの偏りに翻弄されることも

少なくなります。

偏りの激しいばくアニというゲームでは

非常に重要なポイントです。

[階段]

普通は発火点と連鎖のブロックが

隣接していますが、

階段ではそれ以外にも、

隣接していないブロックで発火する

鶴亀という手段があります。

これによって、複数の発火が可能になります。

これが階段最大の長所です。

※ただし、最下段では鶴亀ができないため

この長所を活かすことができません。

[挟み込み]

発火点は間に挟んだブロックただ1点のみです。

それを消すためのブロックが来なければ、

永遠に発火できません。

これが挟み込み最大の短所です。


-6.発火点の高さ…○挟み込み

発火点が高い位置にあると、

下の方に連鎖や連結や「多頭食い」などを仕込む

(潜り込ませる)空間的余裕ができます。

また、相手から小さな攻撃を受けても

発火点を埋められず潰されにくくなります。

[階段]

発火点が高い位置にあれば

強力な鶴亀を狙えるものの、

階段という要素そのものに

発火点を高くする性質はありません。

[挟み込み]

挟まれたブロックが発火点なので

必ず2段目以上に発火点ができます。

挟み込みという要素そのものに

発火点を高くする性質があります。


-7.まとめ

[階段]

長所:

・上下方向の空間消費が控え目
・(「多頭食い」の場合)左右方向の空間消費を抑えられる
・隣接していないブロックでも発火できる(鶴亀)

短所:

・左右方向の空間消費を避けられない
・大きな段差を作るのに手間がかかる
・基本的に発火点が高くならない


[挟み込み]

長所:

・左右方向の空間消費を抑えられる
・少ないブロックで大きな段差を用意できる
・発火点が高くなる

短所:

・上下方向の空間消費が激しい
・(「多頭食い」の場合)左右方向の空間消費を避けられない
・挟んだブロック以外に発火点が無い


■長所を活かし短所を抑える①
~階段と挟み込みを使い分ける

ここまで解説したように、階段挟み込みには

それぞれ長所と短所があります。

実際に連鎖を組む際は、

長所を活かし短所を抑えるように

使いどころを考えて、

階段挟み込みを使い分けましょう。


例:初手周り、最下段

[階段]

最下段では鶴亀という持ち味を

活かすことができず、

また大きな段差を作れるかどうかも

ブロックの偏り次第になります。

良い塩梅に偏った場合は、

餌を縦長に積み上げて

狙ってみるのもありです。



[挟み込み]

簡単に大きな段差と高い発火点を

作ることができます。

序盤の起点作りを手っ取り早く済ませたいなら

もってこいです。



例:発火点

[階段]

鶴亀が猛威を振るいます。

高い位置に1段ずれの階段を用意して

下のブロック全てを発火点にするのは

単純にして超強力です。

[挟み込み]

基本的には間に挟んだブロックを消さないと

発火できないため、

発火点にはあまり向いていません。


階段か、挟み込みか、

なるべく目的に合った連鎖を選択して

持ち味を活かせるよう組んで行きましょう。


■長所を活かし短所を抑える②
~連鎖全体でケアする

階段挟み込みの各短所を補う方法は、

使い分け以外にもあります。

連鎖全体で弱点を克服するように

意識して組んで行きましょう。


例:

左右方向の消費が大きいと発火が窮屈になる

階段を左右に沢山並べ過ぎないようにする

 ・挟み込みを交えて左右方向の消費を抑える

 ・上下方向に連鎖を伸ばす

 ・「多頭食い」で火力を上げて連鎖数を減らす


例:

上下方向に伸ばし過ぎると上に何も置けなくなる

┣上下に伸ばし過ぎないようにする

┃・挟み込みの入れ子(ハンバーガー)を控える

┃・邪魔にならない範囲で左右方向に伸ばす

┗上に何も置かなくて良い連鎖にする

 ・限界まで伸ばす代わりに完全致死にする


何を重要視するかは人それぞれですし、

対処法も一つだけではありません。

自分のプレイスタイルに合った選択で

連鎖を組んで行きましょう。


【おわりに】

今回は連鎖の構成要素である

階段挟み込みについて解説しました。

各特徴を理解すれば、

自然と隙が少ない形を目指しつつ

強力な連鎖を組めるようになると思います。


また、今回解説した内容を頭に入れつつ

「私的定形(仮)」「階段積み」の解説を読むと、

色々気付くことがあるかもしれません。

是非あれこれ考えてみて下さい。


今回はここまでです。


(以上)







0 件のコメント:

コメントを投稿